5月、6月も熱中症に注意しよう!
5月、6月でも熱中症になることがあるのはなぜ?
熱中症の発症が多いのは、気温の急激な上昇がみられた時です。
熱中症といえば、猛暑日に起こるというイメージですが、そうとも限りません。
5月や6月ごろ、前日に比べて気温が10℃近く上昇することがあります。
暑いと感じても、35℃前後の猛暑日に比べたら、それほど高くはありません。
しかし、暑さに慣れていない体には、急な温度上昇についていけず、大きな負担がかかり、熱中症になってしまうことがあります。
同じ25℃だとしても、それまで気温がそれほど高くなかった5月なら暑いと感じ、暑さに慣れた8月には涼しいと感じるのです。
なので、暑さが本格的になる前の季節は、急な気温の変化に注意が必要です。
天気予報を見て、予想気温が前日よりも5℃以上高かったら、熱中症になる可能性があります。
気温が25℃なので、それほど暑くはないなど数字だけで判断せず、「暑い」と感じたら、水分を意識して摂るようにしたり、休憩を多く摂るなど熱中症の対策をしましょう。
関連記事
-
-
熱射病とは、熱射病の症状、応急処置
熱射病とは? 熱疲労を放置したり、適切な処置をしないと、より重い熱射病になります。 熱射
-
-
熱中症を予防する上手な水分の摂り方
熱中症を予防する上手な水分の摂り方 熱中症予防の一番ポイントとなるのが水分補給です。 の
-
-
熱疲労とは、熱疲労の症状、応急処置
熱疲労とは 熱疲労は、名前のとおり、暑さにより疲れた状態になること。 熱失神、熱けいれん
-
-
熱けいれんとは、熱けいれんの症状、応急処置
熱けいれんとは 汗には水分だけでなく塩分も含まれています。 大量に汗をかいた時、水だけを
-
-
熱失神とは、熱失神の症状、応急処置
熱失神とは 気温、湿度が高いところで長時間活動すると、体温を下げるために、大量に汗をかいて
-
-
熱中症のレベル別症状
熱中症のレベル別症状 重症度Ⅰ 熱失神、熱けいれん ・体温は平熱~38℃未満 ・
- PREV
- 熱中症のレベル別症状
- NEXT
- 熱失神とは、熱失神の症状、応急処置