食中毒にならないお弁当作りのポイント
お弁当の食中毒対策
・ご飯に梅干しを入れるのは食中毒対策としてよく聞く方法ですが、殺菌効果のあるのは梅干しの周りだけです。
食中毒対策のためには、梅干しはご飯のいっしょに炊きこみ、炊きあがったらよく混ぜ合わせます。
・お弁当に入れる野菜としてお手軽なプチトマトですが、ヘタに菌が付着しやすいため、ヘタはとって入れましょう。
・弁当箱に移す前に、ごはんやおかずをしっかり冷ましてから入れましょう。
・食中毒菌は水分をエサに増殖するので、水分の出ない工夫をすること。
カップを使っておかず同士がくっつかないようにするのも効果的です。
・殺菌作用のある、シソ、ショウガ、わさびを加えるのも効果的です。

銀の抗菌作用もあるお弁当カップ

作ったお弁当に載せるだけの抗菌シート
関連記事
-
-
食中毒を防ぐお肉の調理方法
食中毒を防ぐ肉の調理方法 お肉は火をしっかりと通してから食べるようにしましょう。 火
-
-
食中毒による下痢に下痢止めを飲んでいい?
食中毒による下痢に下痢止めを飲んでいい? 食中毒で下痢の症状が出るのは、食中毒菌を外に外に
-
-
食中毒の二次感染を防ぐ方法
食中毒の二次感染を防ぐ方法 食中毒は人から人へ感染しやすい病気です。 感染拡大を防ぐ
-
-
まな板、調理器具を清潔にして食中毒を予防しよう
まな板、調理器具を清潔にして食中毒を予防しよう 洗剤できちんと洗ってもまな板の細かい傷には菌が
-
-
食中毒による吐き気の対処方法
食中毒による吐き気の対処方法 食中毒の吐き気はほとんどの場合24時間で治まります。
-
-
ただ洗うだけではダメ!食中毒予防のための手洗いのポイント
ただ洗うだけではダメ!食中毒予防のための手洗いのポイント 食べ物に食中毒菌をつけないために簡単
- PREV
- 食中毒の二次感染を防ぐ方法
- NEXT
- 足のにおいの対策方法